重要!求人票の書き方
高卒採用に限らずですが、求人票の書き方は求職者にいかにわかりやすく伝えるかが重要になります。特に高卒採用で使う求人票はハローワークに提出し受理をされて初めて高校に提出することが出来ます。今回は求人票の書き方について記事にしています。
1.伝わる求人票を意識する
1.1結論!求人票のもっとも需要なこと
この記事は、ココだけ読んで頂ければ大丈夫かもしれません(笑)求人票の最も需要な事は、求職者(高校生)伝えることです。7月1日の情報解禁日以降に高校訪問時に求人票を学校に持って行きます。
こんなことしてませんか?
・大卒採用で作成したリクルートサイトのコピペ
大卒採用で作成している求人票は、あくまでも大学生向きに作られています。アルバイト経験など少ない高校生はには、高校生向けにメッセージを届けなくては行けません。イメージしやすい表現を使いましょう。入社1~2年目の社員の方に確認して貰うと良いかもしれません。
・専門用語を多用した仕事内容
これもよくみかけます。特に専門性の強い企業さんにありがちです。上記のと同じく大卒採用など専門分野を学んだ大学生と同じ訴求をしてもなかんか理解されません。かみ砕いて書くことで新たな潜在層にも伝えることが可能になります。高卒採用求人票(仕事内容)は誰が読んでもイメージできる様に工夫しましょう
・募集職種:営業 / 事業内容:製造業
こちらもよく見かけます。仕事内容はかみ砕いて簡潔にとありますが、上記の様に職種などは詳しく書きましょう。
営業→法人営業(人材関係)
営業→個人営業(保険商品の取り扱い)
製造業→ゴム製品の製造オペレーター
製造業→半導体を製造するマシンオペレーター
など何を取り扱うかなど明確にすることで入社後のミスマッチの削減に繋がります。
1.2待遇を“盛った”求人は違法です!
なかなか募集が来ないから「ちょっと求人内容を良く見せるため“盛って”みよう」こんな考え思ったことある方いるのではないでしょうか?確かに他の企業より良く魅せたい!これは人事担当者なら誰しも思うのではないでしょうか?ただこのような求人票は、違法になるので絶対にやめましょう。
・虚偽の条件提示して労働者募集をしたものには、懲役刑や罰金刑が課せられる
・虚偽の求人票記載の労働条件こそが労働契約書の内容と判断される
ミスマッチの原因になります。求人票は正確に正しく書くことが重要です。
2.まとめ
先ずは求人票を作る目的を見直しましょう。最近では採用活動は婚活と同じだ!という声も聞きます。企業は自社の求める人材と出会いしっかり想いを伝えることが重要です。本来自社が求める人材が技術に長けた人物なのか人間性を重視するのか現場職の従業員、人事担当者でしっかりペルソナ設定してみると新たな発見がりミスマッチの削減にも繋がります。
採用に関するお悩みなどお気軽にお問合せ下さい
株式会社TAKUMI-BASEでは、採用サイト構築システム「デラトレール」や岐阜県の高卒採用に特化した「COURSE岐阜」など東海地方を中心に企業様の採用課題に向き合い活動しています。採用にお困りの企業担当者様、経営者様お気軽にお問合せ頂けますと幸いです。