MENU
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
株式会社TAKUMI-BASE
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
株式会社TAKUMI-BASE
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 採用ブログ
  4. 高卒採用支援
  5. 高校に求人票は持っていくべき?送付するべき?高卒採用を成功させる大公開!

高校に求人票は持っていくべき?送付するべき?高卒採用を成功させる大公開!

2025 7/06
採用ブログ 高卒採用支援
2022年2月20日2025年7月6日

高卒採用を成功させるためには、「求人票」の提出方法や「学校との関係構築」、そして「スケジュール管理」まで、基本的な流れとルールを理解しておく必要があります。特に、高校生向けの採用活動には、一般の中途採用や大卒新卒採用とは異なる規定が多く存在します。企業が独自に動くのではなく、「ハローワークを通じた求人情報の公開」「高校への求人票送付の時期や形式」「先生や進路指導担当者との連携」など、細かなポイントを押さえることが重要です。

この記事では、初めて高卒採用に取り組む企業担当者や、採用活動を見直したい経営者に向けて、基本のルールから実践的なノウハウまでを丁寧に解説していきます。採用活動の全体像を理解することで、より効果的に高校新卒者の採用を実現するヒントが見つかるはずです。

目次

高卒採用の基本ルールとスケジュール

高卒採用を実施する際には、一般的な中途採用や大卒新卒採用とは異なる、特有のルールとスケジュールが存在します。企業が自由に求人情報を公開できるわけではなく、厚生労働省と各都道府県のハローワークによって定められた制度に則って動く必要があります。

以下は基本的な流れと年間スケジュールの一例です:

  • 6月頃:ハローワークを通じて「求人申し込み」の受付が開始
  • 7月初旬:高校に求人票が開示される(学校側が情報を確認)
  • 7月中旬以降:高校生が求人票を閲覧、進路指導開始
  • 9月初旬:応募開始・書類提出
  • 9月中旬以降:企業による採用選考開始
  • 10月以降:採用結果が確定し、採用活動終了

このスケジュールには全国共通のルールがあり、企業が勝手に早期選考や事前接触をすることは禁止されています。これは、生徒の公平な就職活動を守るための措置です。

高卒採用を成功させるためには、こうした流れを理解した上で、事前準備と社内体制の構築が求められます。

求人票の提出先と受付期間の違いとは?

求人票の提出は、基本的に企業所在地を管轄するハローワークが受付窓口となります。まず、求人情報をハローワークに登録し、その内容が各高校へと伝達される仕組みです。

ここで注意すべき点は、都道府県ごとに微妙な受付期間や運用ルールが異なる場合があること。たとえば、提出締切が異なったり、高校への提供日が前後することもあります。これは、各学校の進路指導体制や担当者の方針に基づくものです。

また、求人票の提出には以下のようなポイントもあります

  • 原本の持参と郵送の違い:直接訪問する場合は信頼関係を築くチャンス
  • オンライン対応の有無:自治体によっては電子申請が導入されている
  • 記載事項の確認:仕事内容・労働条件・応募資格などの記載に不備がないか

企業側がこの段階でミスをすると、高校に紹介されないリスクもあるため、受付期間と提出方法の違いを事前にハローワークに確認することが重要です。

スマホ世代に届く
採用戦略できていますか?

求人票やパンフレットだけで、“選ばれる”時代は終わりました。スマホで調べ、SNSで空気感を確かめ、友達や家族と比べながら、じっくり「自分に合う企業」を探す時代に

Z世代・スマホ世代に刺さる採用の仕組み全40ページ!

無料ダウンロード

高校への求人票の届け方|送付と持参のメリット比較

高校への求人票提出には大きく分けて「送付」と「持参」という2つの方法があります。それぞれにメリットと注意点があるため、企業の目的や状況に応じた選択が求められます。

送付のメリット

  • 手間が少なく効率的
     郵送や一括提出で複数校に対応できるため、人手や時間が限られている中小企業に適している。
  • 資料の整合性を保ちやすい
     事前に作成した採用パンフレットや募集要項を、正確な状態で届けやすい。

持参のメリット

  • 学校側と直接対話ができる
     進路指導の先生と直接会話することで、企業の魅力を口頭で伝える機会が生まれる。
  • 信頼関係の構築につながる
     毎年継続して訪問することで、顔が見える関係が築かれ、高校側からの推薦が得やすくなる。

送付と持参、どちらを選ぶかは企業の採用戦略次第です。ただし、送付のみで済ませる場合でも、フォローの電話や説明資料の同封などで補完する工夫が必要です。

学校訪問で信頼を得るためのポイントと注意点

学校訪問は単なる求人票の提出ではなく、採用活動における重要なコミュニケーションの機会でもあります。特に、初めて訪問する高校や過去に採用実績がない学校では、第一印象がその後の紹介数や応募者数に大きく影響します。

訪問時に信頼を得るためのポイントは以下の通りです

  • あいさつとマナーを徹底
     礼儀正しく丁寧な対応をすることで、会社としての信頼感を示す。
  • 自社の魅力を具体的に伝える
     「どんな仕事なのか」「どんな社員がいるのか」「将来のキャリアパス」など、高校生が働くイメージを持てる内容が効果的。
  • 生徒への配慮を忘れない
     重労働や長時間労働など、高校生が不安に感じやすい点は正直に説明し、改善策も提示する。

注意点としては、訪問前にアポイントを取ることと、先生方の時間を尊重する姿勢が大切です。短時間でも印象に残る訪問ができれば、翌年以降の応募にも良い影響を与えるでしょう。

株式会社TAKUMI-BASE
パワーポイントで作る会社説明会資料│採用に繋がるスライド作成のポイント解説 採用に繋がる会社説明会資料をパワーポイントで作成。学生に魅力が伝わるスライド作成のポイントを解説!重要な内容や構成、テンプレートもご紹介。

高卒求人の作成方法とハローワーク登録の手順

高卒採用を実施する企業は、まずハローワークを通じて求人票を登録する必要があります。これは、高校生の就職活動が公共の仕組みのもとで公平に行われるように設計されているからです。自由に求人サイトやSNS等で募集をかける中途採用と異なり、ハローワークと高校を経由しての情報提供が義務付けられているのが特徴です。

求人の作成から登録までの基本的な流れは以下の通りです:

  1. 求人票の作成(厚労省の様式に沿って作成)
  2. 必要書類の準備(会社概要、労働条件明示書など)
  3. ハローワークへの提出・受付
  4. 内容確認と公開(ハローワークで審査後、7月1日以降に高校へ公開)

求人票には、賃金、勤務時間、休日、仕事内容、試用期間、福利厚生などの情報を正確かつ具体的に記載する必要があります。虚偽記載や曖昧な表現は、高校側からの信頼低下につながる重大なリスクです。

高校新卒向けの求人票を書く際の重要なポイント

高校新卒生に向けた求人票は、社会経験がない生徒でも理解できる表現で書くことが求められます。また、内容によっては学校側の判断で紹介対象から除外されることもあるため、以下の点には特に注意が必要です。

 記載のポイント

  • 仕事内容はわかりやすく
     専門用語を避け、1日の流れや職場の雰囲気も伝える。
  • 労働条件は具体的に明記
     賃金額・支払日・残業の有無など、誤解を生まない記載を心がける。
  • 育成・研修制度の有無も記載
     高校生や保護者は「就職後のフォロー体制」に強い関心を持っている。
  • 募集背景や会社の想いを補足資料で伝える
     「採用パンフレット」や「社内紹介動画」を同封・添付する企業も増加中。

また、最近ではスワイプ型LP(ランディングページ)を活用し、スマートフォンでも見やすい会社紹介資料を提供する企業も増えています。これにより、生徒がより直感的に企業を理解しやすくなるため、応募につながる確率が向上するというメリットがあります。

株式会社TAKUMI-BASE
最新!令和時代の高卒採用│新規高校生就職ルールとハローワーク手続き大解説 令和時代の高卒採用:新規高校生就職ルールとハローワーク手続き一覧。高校生採用活動のポイント、求人票の書き方、企業が知っておくべきハローワークの手続きを解説。

高卒採用活動に役立つサービス・ツール活用術

高卒採用の成功には、情報発信とブランディングの工夫が欠かせません。 高校生は社会経験がなく、企業に対する知識も限られています。そのため、求人票だけでは伝わらない情報を補足するサービスやツールの活用が効果的です。

特に、以下のようなツールが注目されています:

  • 採用パンフレット
     会社の理念、仕事内容、社員紹介、職場環境などを写真とやさしい言葉で紹介。高校の先生が生徒に紹介しやすくなるという利点も。
  • 動画コンテンツ
     職場の1日を映像化した「1DAY密着」や、先輩社員のインタビューを動画にすることで、働くイメージが明確に伝わる。
  • 採用専用のWebページ(LP)
     スマホで閲覧しやすいスワイプ型LPを活用すれば、SNS感覚で企業情報を閲覧でき、高校生の興味をひきやすい。
  • 求人管理クラウドサービス
     求人情報の作成・更新・提出を一元管理できるツールも増加中。ミスの削減や効率化に寄与。

これらのツールをハローワーク登録時の補足資料として活用したり、学校訪問時に持参して説明することで、企業の魅力をより多く伝えることが可能です。

株式会社TAKUMI-BASE
採用LP徹底解説│成功に導くランディングページの作り方とメリット紹介 採用LP徹底解説:ランディングページの作り方とメリットを紹介。成功に導く重要ポイントや活用方法を徹底解説。自社に最適な採用LP作成の参考に!

採用パンフレットやスワイプLPの具体的な使い方

では、実際に採用パンフレットやスワイプLPをどのように使うと効果的なのでしょうか?以下に代表的な活用例を紹介します。

採用パンフレットの活用法

  • 高校訪問時に進路指導の先生へ手渡し
    • 企業のビジョンや職場の雰囲気を視覚的に伝えやすい
  • 求人票に同封
    • ハローワーク経由でも情報が届くように
  • 保護者説明会で配布
    • 保護者にも安心感を持ってもらうことで、応募承諾が得やすくなる

スワイプLPの活用法

  • QRコードを求人票やパンフレットに掲載
    • 生徒がスマホですぐアクセス可能
  • InstagramやLINEで高校生向けに共有
    • 学校の許可を得たうえで、SNS感覚で認知を広げる
  • 学校訪問時にタブレットで見せる
    • 視覚的に印象を残せる手段として効果的

これらのツールは、単なる情報伝達手段ではなく、企業の想いや魅力を“共感”として届けるための武器となります。費用対効果も高いため、中小企業でも導入しやすく、他社との差別化を図るためにも有効です。

株式会社TAKUMI-BASE
sns採用の成功事例と運用方法を徹底解説 SNS採用の成功事例集と徹底解説。採用活動にSNSを活用し、成功するための方法とポイントを事例と共に紹介。X(Twitter)やInstagramの運用も解説。

高卒生の進路指導と企業の関係構築のコツ

高卒採用において成功のカギを握るのが、高校との信頼関係です。 企業がいくら魅力的な求人票を用意しても、進路指導の先生の理解と協力が得られなければ、生徒への紹介や応募にはつながりにくいのが実情です。

特に重要なのが、進路指導の先生との継続的な関係構築です。先生方は、日々生徒と向き合い、希望や適性、家庭環境などを踏まえて進路を指導しています。そのため、企業の立場としては次のような姿勢が求められます。

企業と学校の信頼関係を築くためのポイント

  • 毎年継続して求人を出す
     安定的な採用意欲を示すことで、「この企業は生徒に安心して紹介できる」と認識される。
  • 採用後のフォロー体制を共有する
     入社後の教育・育成、定着支援の取り組みを説明し、生徒の将来を大切にしている姿勢を伝える。
  • 結果報告や定期連絡を行う
     採用選考後には結果を早めに連絡し、採用・不採用どちらの場合でも丁寧な対応を行うことで、信頼度が高まる。
  • 高校からの見学・インターン受け入れ
     企業の現場を見せる機会をつくることで、学校側も安心して紹介できる材料となる。

就職希望の高校生と信頼関係を築く面談の工夫

実際に生徒と面談する際にも、初めて社会に出る若者の視点を理解しながら接することが大切です。特に、就職希望の高校生は緊張していたり、社会人としてのマナーに不安を感じている場合も多いため、やさしい言葉と明確な説明が求められます。

以下は、面談時に信頼を築くための具体的な工夫です:

  • 一方的に質問するのではなく、対話を重視
     「あなたはどんな仕事をしたい?」と聞くのではなく、「こういう仕事って、どう思う?」と考えやすい形で促す。
  • 職場の雰囲気や1日の流れを具体的に伝える
     実際の写真や動画を見せながら説明すると、安心感を持ちやすくなる。
  • 不安な点に共感し、正直に対応する
     例えば「最初は失敗しても大丈夫」というような、安心感を与える言葉が大きな意味を持つ。
  • 保護者にも配慮した発言を心がける
     高校生の進路は保護者の影響も大きいため、「おうちの方にも安心していただけるような制度があります」と伝えると信頼性が増す。

このように、生徒一人ひとりに寄り添う姿勢が、応募意欲や入社後の定着に直結します。

高卒採用で使いたい!今注目の採用ページ

まずは1分、求職者の視点で見てみてください。
「読ませる」ではなく、「感じさせる」採用ページとは?
QRコードを読み取って、スワイプ型ページの体験を今すぐ。

よくある質問

高卒採用は、「求人票の作成・提出」から「高校との連携」「選考から採用後のフォロー」まで、非常に繊細かつ戦略的な活動です。特に、学校ごとのルールやスケジュールに沿った丁寧な対応が求められ、企業側の理解と準備が成功のカギを握ります。

この記事で紹介したように、以下のような取り組みが重要です

  • 求人票の正確な記載とハローワーク登録
  • 高校への提出方法(送付・持参)の選択と対応
  • 進路指導の先生との関係構築
  • 採用パンフレットやスワイプLPの活用
  • 面談時の信頼づくりと生徒への配慮

さらに、近年は職場体験や動画説明資料、保護者対応資料の提供など、多様な工夫を凝らす企業が増えており、高卒採用市場も年々進化しています。

初めて高卒採用に取り組む企業にとっては、基本を理解し、誠実な姿勢で継続的に改善を重ねることが、信頼を築く第一歩です。そして、生徒・保護者・先生の三者に「安心」と「期待」を提供できる企業が、最終的に多くの応募を集め、定着率の高い採用に成功しています。

FAQs

高卒採用では求人票にどんな情報を記載する必要がありますか?

仕事内容、賃金、勤務時間、休日、福利厚生、選考方法などの労働条件に関する重要事項を正確に記載する必要があります。特に高校生や保護者が安心できるよう、具体的かつ明確な表現を使うことが大切です。

ハローワークへの求人票提出はどの時期に行えば良いですか?

例年、6月1日から求人票の受付が開始されます。7月には各高校に求人情報が公開されるため、できるだけ早めに提出し、内容確認にも余裕を持たせましょう。スケジュールは年ごとに厚生労働省が定めており、都道府県によって異なる場合もあります。

高校訪問の際に持参すると良い資料には何がありますか?

求人票のほかに、採用パンフレット、職場の様子を紹介する写真や動画付き資料、会社案内などが効果的です。特に進路指導の先生向けにわかりやすく構成された資料は、企業の印象を左右する大切な要素です。

高卒求人と中途採用の求人票では何が違いますか?

高卒求人はハローワークと学校を通じて情報提供される点が大きく異なります。 また、記載のルールも厳格で、求人解禁日・応募開始日・選考開始日などの制限があります。自由応募やSNSでの告知ができない点も特徴です。

高卒生が会社見学を希望した場合、どのような対応が必要ですか?

事前に高校の先生と連絡を取り、日時や対応担当者を調整しましょう。当日は、安全確保と職場説明に重点を置き、生徒が安心して質問できる環境を整えることが重要です。見学後のフォロー連絡も信頼につながります。

採用支援ツール

採用ブログ 高卒採用支援
求人票 高卒採用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 高卒採用理解しておきたい! 高卒求人票の書き方
  • 高卒採用パンフレット制作の重要ポイントは高校生目線のデザイン

関連記事

  • キャディの仕事内容の書き方解説!│応募を集める求人票の書き方とは?
    2025年6月29日
  • 2025年版ハローワーク求人大攻略!AIで求人票を最適化しIndeed連携で採用コストを削減する方法
    2025年6月29日
  • AI採用とは?企業のメリット・デメリットからAI活用の注意点まで徹底解説
    2025年6月29日
  • 中小企業向けAI活用術!Gemini(ジェミニ)で採用活動を劇的に効率化する秘訣
    2025年6月25日
  • 採用管理ツール(ATS)とは?採用を最適化する戦略的パートナー
    2025年6月20日
  • 中小企業向けSNS採用の運用ポイントを徹底解説
    2025年6月15日
  • sns採用の成功事例と運用方法を徹底解説
    2025年6月15日
  • 最新!令和時代の高卒採用│新規高校生就職ルールとハローワーク手続き大解説
    2025年6月7日
株式会社TAKUMI-BASE
人と企業をつなぐ
株式会社TAKUMI-BASEは、愛知県・岐阜県を拠点に、中小企業から大手企業まで幅広い採用支援を行う採用ソリューションカンパニーです。私たちは、企業が直面する採用課題を解決し、より効果的で効率的な採用活動を実現するためのサービスを提供しています。

採用代行、採用ブランディング、採用管理ツールの導入支援から、採用動画やパンフレット制作、SEO記事の制作まで、企業の魅力を最大限に引き出し、求職者に響く採用戦略をワンストップでサポートします。
詳しくはこちら
高卒採用求人票書き方大解説
2026年卒向け高卒採用大攻略
【高卒採用大攻略】応募前職場見学編
電子書籍
採用ツール
高卒採用特化型採用パンフレット
応募に繋がる企業説明資料集
24時間働く採用担当者
24時間働く採用担当者
2025年注目のSNS型採用スワイプページ
https://youtu.be/TMJbqiy1xwM
スマホ世代に刺さる「採用設計」大解説!
COURSE岐阜
人気記事
  • 2024年度 新卒初任給と平均年収を徹底解説!
  • 高校生向け会社見学の基本と高卒採用の重要ポイント解説
  • 2025年に全国高校統一応募用紙が大きく変わりました!~未来の就活をより公平に~
  • 工業高校への求人出し方!実践的なステップガイド
  • 高校に求人票は持っていくべき?送付するべき?高卒採用を成功させる大公開!
新着記事
  • キャディの仕事内容の書き方解説!│応募を集める求人票の書き方とは?
  • 2025年版ハローワーク求人大攻略!AIで求人票を最適化しIndeed連携で採用コストを削減する方法
  • AI採用とは?企業のメリット・デメリットからAI活用の注意点まで徹底解説
  • 中小企業向けAI活用術!Gemini(ジェミニ)で採用活動を劇的に効率化する秘訣
  • 採用管理ツール(ATS)とは?採用を最適化する戦略的パートナー
カテゴリー
  • COURSE岐阜
  • NEWS
  • チャットボット
  • ホームページ制作
  • マーケティング
  • 採用ブランディング
  • 採用ブログ
  • 採用管理システム
  • 高卒採用支援
タグ
COURSE EXPO COURSE NEWS JUST CMS お知らせ リファラル採用 定着 採用パンフレット 採用ピッチ 求人票 高卒採用 高卒採用面接 高校訪問
人気記事
  • 2024年度 新卒初任給と平均年収を徹底解説!
  • 高校生向け会社見学の基本と高卒採用の重要ポイント解説
  • 2025年に全国高校統一応募用紙が大きく変わりました!~未来の就活をより公平に~
新着記事
  • キャディの仕事内容の書き方解説!│応募を集める求人票の書き方とは?
  • 2025年版ハローワーク求人大攻略!AIで求人票を最適化しIndeed連携で採用コストを削減する方法
  • AI採用とは?企業のメリット・デメリットからAI活用の注意点まで徹底解説
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ

© 株式会社TAKUMI-BASE.

目次