Connecting the future

高卒採用の面接の流れと注意点とは

  
COURSE岐阜
\ この記事を共有 /
高卒採用の面接の流れと注意点とは

高卒採用において、「どういった流れなのか」「なにか注意することはあるのか」と疑問に思う採用面接官もいるのではないでしょうか。

また、面接の全体的な流れのなかで「回答から何を評価するのか」も重要な点です。

この記事では、「面接の全体的な流れ」「流れの中での注意点」について詳しく解説していきます。

1.高卒採用面接官の役割

高卒採用面接官には「学生の情報を引き出す」「学生の良さを引き出す」「自社の魅力をアピールする」など、面接官にはさまざまな役割があります。

また、面接官は学生の「選考の参考になる情報」を引き出す役割があります。

つまり、書類には書かれていない応募者の「人柄」「考え方」「会社に合うかどうか」などを引き出す必要があるのです。

さらに、企業も学生に対して「自社の情報を提供する」必要があります。

面接に来た学生が「この企業で働きたい」と思ってくれるよう、面接官が自社の魅力をアピールするのです。

一般的に面接のイメージは「会社が人材を選ぶ機会」と考えがちです。

しかし「学生が入社するかどうかを検討する機会の提供」こそ、面接をする本来の目的なのです。

面接官が、一方的に情報を引き出すだけで終わらないような面接内容にする必要があります。

2.採用面接のときに意識するポイント

採用面接では、数多くの応募者の中から「自社にあった人材」を見極める必要があります。

以下の3つのポイントを抑えることで、濃い面接内容になります。

2.1 Point1話を深掘

書類だけではわからない「人柄」「思考」を知るためには、採用面接のときに話を深掘りしていかなければなりません。

また

・自分の会社に馴染めるか

・会社の人と良い関係性を築けるか

このような判断基準を知るために、面接を行います。

例えば、エピソードトークを聞いた後に「どうして、そのような行動をとったのか」「取り組みからなにを学び、感じたのか」などを聞くことがオススメです。

2.2 Point2 話しやすい雰囲気を作る

話しやすい雰囲気作りをすることで、面接官の質問に対して「本音」で答えてくれる確率が上がります。

応募者の本音が見えることで、面接官にとって「自社が求めている人材か」を見極める判断材料になります。

例えば、面接官の方から「自分のプライベートの話」をする「自己開示」を行う。

応募者の話すスピードやトーンに合わせる。

このような、話しやすい雰囲気を作ることを心がける必要があります。

2.3 Point3 入社の動機を作る

自社だからこその魅力」を伝えることができれば、学生たちの「入社意欲の向上」が見込めます。

また、面接の中で聞き出した学生の情報を踏まえて「どの部署が適切か」「本人に合ったキャリアプラン」などを提案することで、自社で働くモチベーションが高まります。

3.面接の基本的な流れ

面接をスムーズに進めるためには、基本的な流れを抑えることが大切です。

スムーズに面接を進めることができれば、応募者の本質を見抜きやすくなります。

3.1 挨拶と自己紹介

面接の基本は、笑顔です。

応募者の高校生たちに威圧感を与えないよう、自身の部署と名前を伝えることが大切です。

自分の仕事内容などを丁寧に説明していくことで、面接に来た高校生たちの緊張をほぐすことができます。

3.2 アイスブレイクをする

アイスブレイクとは、初対面同士の人々が、打ち解けやすくするためのコミュニケーション手法です。

面接のときに、アイスブレイクを利用することで高校生たちの緊張をほぐすことができます。

アイスブレイク目的3選
・応募者の本音を引き出す
・企業に対して好印象を持ってもらう
・応募者のパフォーマンスを発揮できる環境を作る

高校生たちが面接に感じている難点は「緊張で、自己PRをうまくできない」ことです。

面接時間が限られていることから、採用担当は「仕事内容や社風と合うかどうか」などを、早い段階で確かめたいと思います。

しかし、高校生たちの緊張のせいで「実践的な段階質問」に到達できなくなってしまうのです。

アイスブレイクを面接で利用する際の注意点は
・時間をかけすぎない
・コンプライアンスに注意
上記の2点です。

アイスブレイクの話題が盛り上がりすぎてしまうと、肝心な質問を聞けなくなってしまいます。

そのため、アイスブレイクの質問内容としては「天気」「当日の来社方法」など、合否に関係のない話題にすることが大切です。

3.3 会社説明をする

企業への理解や入社意欲を向上するため、会社概要・採用職種について説明する必要があります。

募集要項に記載されている情報や自社の強み。

社風や社内の雰囲気などを伝えることで、面接にきた高校生たちのモチベーションの向上に繋げることができます。

3.4 人柄を知る質問

面接官は、履歴書に記載されている基本的な質問。

また、応募者の人柄を知るための一歩踏み込んだ質問をしていきます。

応募者たちが質問に答えているときは「相槌を打つ」「表情を豊かにする」「リアクションを取る」ことをしていくのが大切です。

リアクションなどがあると、応募者は「しっかりと聞いてくれている」と自社にとって好印象を持ってくれます。

3.5 応募者からの質問

面接官の質問が終了したあとは、応募者から質問できる「逆質問タイム」を設けることがオススメです。

入社前までに、自社に対する不安・疑問を少しでも解消ができるように、真摯に向き合うことが大切です。

逆質問は、入社後のことを見据えての質問なので「自社に対する興味・関心の意欲、仕事に関する意欲」を把握する大切な判断材料になります。

必ずメモを取りながら、質問内容を記録しておく必要があります。

3.6 今後の流れを説明

面接の最後に「疑問・不安点」がないことを確認します。

そのあとに「合否連絡の予定や方法」「今後のスケジュール」などを伝えます。

また、笑顔で見送ることも大切です。

4. まとめ

面接官自身が、基本的な流れと注意点を把握しておくことで、企業と高卒新卒にとってもメリットがあります。

また、アイスブレイクを活用していくことで高卒新卒たちの本音を引き出すことができます。

面接は、応募者と深い話ができる唯一の機会です。

応募者のスキルなどを判断する場として活用するだけではなく、応募者から「魅力的な企業」と感じてもらうことも大切です。

採用に関するお悩みなどお気軽にお問合せ下さい

株式会社TAKUMI-BASEでは、採用サイト構築システム「デラトレール」や岐阜県の高卒採用に特化した「COURSE岐阜」など東海地方を中心に企業様の採用課題に向き合い活動しています。採用にお困りの企業担当者様、経営者様お気軽にお問合せ頂けますと幸いです。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©株式会社TAKUMI-BASE,2023All Rights Reserved.