MENU
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
株式会社TAKUMI-BASE
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
株式会社TAKUMI-BASE
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 採用ブログ
  4. 採用ブランディング
  5. 最新!令和時代の高卒採用│新規高校生就職ルールとハローワーク手続き大解説

最新!令和時代の高卒採用│新規高校生就職ルールとハローワーク手続き大解説

2025 6/29
採用ブログ 採用ブランディング 高卒採用支援
2025年6月7日2025年6月29日

AI採用DXセミナー

令和の時代、高校生の新卒採用市場は大きく変化しています。単にハローワークへ求人票を提出するだけでは、高校生からの応募を集めることは難しくなってきました。情報過多の中で企業が選ばれるためには、学校との関係構築、採用パンフレットやSNSを活用した採用LPの整備など、戦略的なアプローチが必要です。

この記事では、高卒求人における基本的なルールや手続き、選考のスケジュール、さらには企業が意識すべき高卒採用活動のポイントまで、具体的に解説します。厚生労働省が示す制度に基づいた登録や受付の流れ、面接までの実施方法を一つひとつ丁寧に紹介しながら、読者である企業の採用担当者が確実に準備・対応できるようガイドします。

目次

ハローワークを活用した高卒採用の流れ

高卒採用において、ハローワークの役割は非常に重要です。企業が高校生の新卒者を採用するためには、まず所轄のハローワークに求人申込書を提出し、求人票を作成・公開する必要があります。これが高卒求人のスタート地点です。

求人票の内容は、労働条件や仕事内容はもちろん、勤務場所や採用内定までの選考スケジュールを正確に記載しなければなりません。2025年度の高卒採用活動では、全国的に共通のスケジュールとルールがあり、特に7月1日に求人情報の公開が解禁されるため、その前にすべての準備を整えることが求められます。

以下は主な流れです

  • 5月中旬〜6月:求人申込書の作成・提出(管轄のハローワークへ)
  • 7月1日:ハローワークによる求人公開開始
  • 9月5日以降:学校経由の応募書類の提出受付開始
  • 9月16日以降:選考(面接)開始
  • 10月以降:採用内定の決定および報告

このように、年度によって細かい変更点があるため、厚生労働省が発行する資料やハローワークの担当者との連携が重要です。

高校生の就職活動とハローワークの連携体制

高校生の就職活動は、一般的な大学生の新卒採用と大きく異なり、学校とハローワークが密接に関わる仕組みになっています。すべての求人情報は、まず学校の進路指導担当者を通して生徒に提供されるため、企業はこの連携体制を正しく理解する必要があります。

  • 高校生本人が直接企業に応募することはできません。応募はすべて学校を経由して行われます。
  • 求人票の提出・確認後、ハローワークはその内容を各学校に送付します。
  • 学校は生徒に求人を紹介し、生徒が選んだ企業に対して応募推薦を行います。
  • 生徒は応募前職場見学を行う場合もあり、職場の雰囲気や仕事内容を実際に体験します。

このように、企業・学校・ハローワークの三者が協力して採用活動を進めていくため、情報の正確性とタイミングが成否を分けるポイントとなります。

高卒採用活動に必要なスケジュールと登録手続き

高卒採用を成功させるためには、明確なスケジュール管理と登録手続きの理解が不可欠です。採用活動には全国で共通の流れが存在し、各年度の動きに合わせて事前準備を進める必要があります。特に、求人申込書の提出から学校への求人票送付、そして採用選考のスケジュールに至るまで、すべてが時間軸で管理されています。

以下は、一般的な年間スケジュールの概要です

  1. 5月中旬~6月上旬:求人申込書の提出と内容確認(ハローワーク)
  2. 7月1日:求人情報のハローワーク公開
  3. 7月~8月:高校への求人票送付、高校訪問、進路指導担当者への情報提供
  4. 9月5日以降:応募書類受付(学校を通じて)
  5. 9月16日以降:面接等の選考開始
  6. 10月以降:採用内定通知、採否報告書の提出

この流れを正確に把握することは、募集開始から採用内定までを円滑に進めるための基本です。

また、各地域のハローワークが提供するサポート(例:説明会の開催、申込書類のチェックなど)も活用することで、手続きのミスや遅延を回避できます。

求人申込から学校への求人票送付までの流れ

高卒採用における最初のステップは、ハローワークに対する求人申込です。企業は求人申込書を作成し、所定の期間内に提出する必要があります。提出された申込書は内容確認後、ハローワークのシステムに登録され、7月1日から学校に向けて求人情報が提供されます。

その後、企業は以下の流れで行動します

  • 求人票の印刷・封入
  • 各高校への送付または訪問持参
  • 高校での説明会参加や個別面談の実施

このプロセスで重要なのは、高校訪問時に配布する採用パンフレットや企業情報資料をきちんと整備しておくことです。学校側に信頼感を与え、進路担当者が生徒に自信をもって紹介できる体制を築くことが、成功のカギを握ります。

さらに、複数校に求人票を送る際は、高校の特徴や生徒の進路傾向を把握し、それに合わせた説明を行うことが望まれます。単に送付するだけでなく、直接訪問して説明する姿勢が信頼関係の構築につながります。

株式会社TAKUMI-BASE
パワーポイントで作る会社説明会資料│採用に繋がるスライド作成のポイント解説 採用に繋がる会社説明会資料をパワーポイントで作成。学生に魅力が伝わるスライド作成のポイントを解説!重要な内容や構成、テンプレートもご紹介。

高校との関係構築がカギとなる採用活動のポイント

高卒採用を成功させる企業に共通して見られるのが、学校との信頼関係の構築です。単に求人票を送付するだけでは、進路指導の先生や生徒に印象を残すことはできません。むしろ、積極的な高校訪問と誠意ある対応こそが、推薦を得るための土台となります。

ここで重要なのは、以下のようなポイントです

  • 高校訪問は「事前準備」がすべて:企業案内や仕事内容をわかりやすくまとめた採用パンフレットを準備しておきましょう。
  • 訪問時の説明は「相手視点」で:進路指導担当の先生が生徒へ紹介しやすい言葉を使い、「どんな生徒に向いているか」を具体的に伝えるのがコツです。
  • 継続的な連絡と報告:採用後もその高校に報告やフィードバックをすることで、次年度以降の採用にもつながります。

また、高校側が企業を選ぶ視点は、労働条件だけではありません。働く環境や指導体制、卒業後のキャリア形成支援など、生徒が安心して働けるかどうかを重視しています。

採用パンフレットの準備と訪問時の注意点

高校訪問において強い印象を与えるためには、採用パンフレットの工夫が重要です。パンフレットには、以下のような要素を盛り込むことが望ましいです

  • 職場風景の写真(制服姿、作業風景、社内イベントなど)
  • 先輩社員の声(入社理由、やりがい、将来の目標)
  • 一日のスケジュール(出勤〜退勤までの流れを具体的に)
  • 給与・福利厚生の概要
  • 成長支援制度やキャリアアップの仕組み

そして、訪問時の会話では、パンフレットだけに頼らず、口頭でも補足説明を行いましょう。進路指導担当者が信頼を寄せやすいのは、「どんな生徒を採用したいか」「どう育てるか」を明確に話す企業です。

最後に、訪問は「一度きり」ではなく、複数回接点を持つことが理想です。特に、学校で行われる企業説明会や職業講話には積極的に参加し、継続的なつながりを意識する姿勢が評価されます。

スマホ世代に届く
採用戦略できていますか?

求人票やパンフレットだけで、“選ばれる”時代は終わりました。スマホで調べ、SNSで空気感を確かめ、友達や家族と比べながら、じっくり「自分に合う企業」を探す時代に

Z世代・スマホ世代に刺さる採用の仕組み全40ページ!

無料ダウンロード

SNS時代に対応した高卒求人戦略

令和の高校生は、SNSを通じて日常的に多くの情報を収集し、価値判断を行っています。このような背景から、従来の求人票や採用パンフレットに加えて、デジタルを活用した採用戦略が不可欠となっています。特に注目すべきなのが、採用LP(ランディングページ)の活用です。

採用LPとは、求人専用の特設ページであり、企業の魅力を視覚的かつ動的に伝える役割を果たします。高校生に響くLPを構成するには、以下の要素が効果的です

  • 写真や動画でリアルな職場を紹介
  • 社員インタビューや1日体験動画で親近感を演出
  • チャット機能やLINE連携など、気軽に質問できる窓口の設置
  • スマートフォンで見やすく操作しやすい構成

このようなデジタル対応は、学校を経由して生徒に届く求人票の補完としても有効です。進路指導の先生が生徒に紹介する際、「この会社はLPもあるから見てみよう」と案内されることで、企業理解が一層深まります。

高校生向け採用LP(ランディングページ)の重要性

高校生の進路選択は、家庭や学校の指導を受けながらも、インターネットでの情報収集が非常に大きな比重を占めています。したがって、採用LPはただのPR媒体ではなく、「企業との最初の接点」としての役割を果たします。

採用LPに盛り込むべき具体的な情報には、次のようなものがあります

  • 募集職種の仕事内容を具体的に
  • 給与・勤務時間・休暇制度のわかりやすい表示
  • 高校卒業後のキャリア形成例の提示
  • 職場の雰囲気を伝える写真や社員紹介

また、採用内定者インタビューや、実際に働く学生の声を掲載することで、同世代のリアルな体験を通じた信頼感を与えることができます。

さらに、SNSとの連携も忘れてはなりません。InstagramやTikTokでの簡単な会社紹介動画や、社員の日常を紹介する投稿は、自然なかたちで高校生の目に留まります。そこから採用LPに誘導することで、より多くの「興味層」にリーチできます。

令和時代の採用活動は、デジタルの視点なしには語れません。SNSとLPを活用した情報提供が、応募前の関心形成と志望動機の強化に直結するのです。

株式会社TAKUMI-BASE
中小企業向けAI活用術!Gemini(ジェミニ)で採用活動を劇的に効率化する秘訣 中小企業向けGemini活用術!AIで採用活動を劇的に効率化。ハローワーク求人票作成からSNS・ATS連携、動画チャットボット活用まで、プロ並みの採用を10分で実現。料金・無料…

令和年度の新卒採用選考ルールを理解する

令和の時代に入り、高卒新卒者の採用に関するルールは年々明確化・厳格化されています。企業が高校生の採用選考を進めるにあたっては、厚生労働省および文部科学省が示すガイドラインに基づいた運用が求められます。

まず知っておくべき基本ルールは以下のとおりです

  • 求人情報の公開は7月1日以降
  • 応募書類の受付は9月5日以降
  • 採用選考の開始は9月16日以降
  • 選考結果(採用・不採用)は迅速に学校へ報告
  • 内定後も卒業までのフォローが重要

このスケジュールは、全国の高等学校およびハローワークで統一されており、企業による早期の接触や内定出しは禁止されています。

特に注意すべきは、応募前職場見学や説明会の開催時期です。これらは選考とは別扱いですが、説明会での過度な勧誘や選抜的態度は厳しく制限されています。あくまで生徒が自発的に情報を得る場であることを尊重しなければなりません。

株式会社TAKUMI-BASE
2025年版ハローワーク求人大攻略!AIで求人票を最適化しIndeed連携で採用コストを削減する方法 2025年版ハローワーク求人をAIで最適化。Indeed連携で採用コストを削減し、貴社の求人掲載を支援。仕事探しに役立つ情報満載!

高卒採用における選考開始日と実施ルール

選考開始日(9月16日)以降に実施する面接・筆記試験なども、すべて学校推薦を通じて応募してきた生徒のみが対象です。企業が個別に生徒へ接触したり、学校の同意なしに選考を行った場合、ガイドライン違反と見なされ、翌年度以降の求人受付停止措置が科される可能性もあります。

選考当日の実施についても、以下のような配慮が求められます

  • 面接は最大2回まで、複数日程を避ける
  • 長時間の拘束は避け、交通費や昼食に対する配慮を行う
  • 不採用の場合でも、明確かつ誠意ある通知を学校経由で行う

さらに、内定後の対応にも注意が必要です。生徒が安心して卒業を迎えられるよう、職場体験、入社前説明会、連絡手段の整備など、新規採用者への支援体制を整えることが信頼獲得につながります。

このように、高卒採用のルールは「公平性・透明性・安全性」が重視されていることを常に意識し、ルールを守りつつ企業の魅力を適切に伝える工夫が必要です。

株式会社TAKUMI-BASE
高校生採用パンフレット│ 高校生向け会社案内 制作のポイントと事例 高校生採用パンフレットで高校生に響く会社案内を。求人内容、企業情報…制作のポイントを解説。新卒採用担当者様必見!学校へのアプローチに有効なツールとは?

企業が押さえるべき高卒採用の基本情報

高卒採用を成功させるためには、単にハローワークに求人票を出すだけでなく、高校との信頼関係の構築やデジタル施策の活用、さらには採用選考のルール厳守といった、さまざまな要素を複合的に整備する必要があります。

この記事で紹介した重要なポイントを振り返ると、以下のとおりです

  • 採用スケジュールの正確な把握と事前準備
  • 高校訪問と採用パンフレットによる信頼の獲得
  • SNSや採用LPを活用した情報発信の強化
  • 選考ルールを遵守した公平な採用活動の実施
  • 内定後フォローを通じた長期的な信頼構築

これらの施策を一つひとつ丁寧に積み重ねることで、企業は令和時代の新卒採用市場で競争力を持ち、優秀な高校生の確保につなげることができます。

また、採用活動は単年度で完結するものではなく、継続的な改善と地域・学校との関係強化が不可欠です。毎年の反省を次年度に活かし、より良い採用活動を構築していくことが、企業にとっての大きな財産となるでしょう。

FAQs

高卒求人を出す際、どのハローワークに申し込む必要がありますか?

管轄地域のハローワークへ「求人申込書」を提出する必要があります。全国どの事業所でも、所在地に応じたハローワークが受付窓口です。

求人票の作成で特に注意すべき内容はありますか?

労働条件・職務内容・勤務場所などを正確に記載し、不明点がないよう明文化しましょう。募集職種の選択肢もわかりやすく表示するのが基本です。

採用内定後、学校への報告は義務ですか?

はい。採用選考の結果は、応募前職場見学の実施報告も含め、学校の担当教員に対して速やかに連絡し、採否報告書を提出する必要があります。

高卒採用の情報を学生に届けるにはどのような方法がありますか?

学校訪問に加え、SNS発信や採用LP(ランディングページ)の構築、さらには企業説明会への参加が効果的です。学生の進路選択を意識した情報提供が求められます。

採用支援ツール

採用ブログ 採用ブランディング 高卒採用支援
求人票 高卒採用 高校訪問
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 採用LP徹底解説│成功に導くランディングページの作り方とメリット紹介
  • sns採用の成功事例と運用方法を徹底解説

関連記事

  • キャディの仕事内容の書き方解説!│応募を集める求人票の書き方とは?
    2025年6月29日
  • 2025年版ハローワーク求人大攻略!AIで求人票を最適化しIndeed連携で採用コストを削減する方法
    2025年6月29日
  • AI採用とは?企業のメリット・デメリットからAI活用の注意点まで徹底解説
    2025年6月29日
  • 中小企業向けAI活用術!Gemini(ジェミニ)で採用活動を劇的に効率化する秘訣
    2025年6月25日
  • 採用管理ツール(ATS)とは?採用を最適化する戦略的パートナー
    2025年6月20日
  • 中小企業向けSNS採用の運用ポイントを徹底解説
    2025年6月15日
  • sns採用の成功事例と運用方法を徹底解説
    2025年6月15日
  • 採用LP徹底解説│成功に導くランディングページの作り方とメリット紹介
    2025年6月7日
株式会社TAKUMI-BASE
人と企業をつなぐ
株式会社TAKUMI-BASEは、愛知県・岐阜県を拠点に、中小企業から大手企業まで幅広い採用支援を行う採用ソリューションカンパニーです。私たちは、企業が直面する採用課題を解決し、より効果的で効率的な採用活動を実現するためのサービスを提供しています。

採用代行、採用ブランディング、採用管理ツールの導入支援から、採用動画やパンフレット制作、SEO記事の制作まで、企業の魅力を最大限に引き出し、求職者に響く採用戦略をワンストップでサポートします。
詳しくはこちら
高卒採用求人票書き方大解説
2026年卒向け高卒採用大攻略
【高卒採用大攻略】応募前職場見学編
電子書籍
採用ツール
高卒採用特化型採用パンフレット
応募に繋がる企業説明資料集
24時間働く採用担当者
24時間働く採用担当者
2025年注目のSNS型採用スワイプページ
https://youtu.be/TMJbqiy1xwM
スマホ世代に刺さる「採用設計」大解説!
COURSE岐阜
人気記事
  • 2024年度 新卒初任給と平均年収を徹底解説!
  • 工業高校への求人出し方!実践的なステップガイド
  • 2025年に全国高校統一応募用紙が大きく変わりました!~未来の就活をより公平に~
  • 高校生採用パンフレットで高校生に響く会社案内の作り方
  • 高卒採用パンフレット制作の重要ポイントは高校生目線のデザイン
新着記事
  • キャディの仕事内容の書き方解説!│応募を集める求人票の書き方とは?
  • 2025年版ハローワーク求人大攻略!AIで求人票を最適化しIndeed連携で採用コストを削減する方法
  • AI採用とは?企業のメリット・デメリットからAI活用の注意点まで徹底解説
  • 中小企業向けAI活用術!Gemini(ジェミニ)で採用活動を劇的に効率化する秘訣
  • 採用管理ツール(ATS)とは?採用を最適化する戦略的パートナー
カテゴリー
  • COURSE岐阜
  • NEWS
  • チャットボット
  • ホームページ制作
  • マーケティング
  • 採用ブランディング
  • 採用ブログ
  • 採用管理システム
  • 高卒採用支援
タグ
COURSE EXPO COURSE NEWS JUST CMS お知らせ リファラル採用 定着 採用パンフレット 採用ピッチ 求人票 高卒採用 高卒採用面接 高校訪問
人気記事
  • 2024年度 新卒初任給と平均年収を徹底解説!
  • 工業高校への求人出し方!実践的なステップガイド
  • 2025年に全国高校統一応募用紙が大きく変わりました!~未来の就活をより公平に~
新着記事
  • キャディの仕事内容の書き方解説!│応募を集める求人票の書き方とは?
  • 2025年版ハローワーク求人大攻略!AIで求人票を最適化しIndeed連携で採用コストを削減する方法
  • AI採用とは?企業のメリット・デメリットからAI活用の注意点まで徹底解説
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ

© 株式会社TAKUMI-BASE.

目次