MENU
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
株式会社TAKUMI-BASE
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
株式会社TAKUMI-BASE
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 採用ブログ
  4. 高卒採用支援
  5. 【高卒採用】面接で注意すべき違反質問とルール | 高校生採用と就職差別

【高卒採用】面接で注意すべき違反質問とルール | 高校生採用と就職差別

2025 9/28
採用ブログ 高卒採用支援
2025年9月28日

高卒採用を行う企業にとって、面接での質問内容は特に重要な要素です。応募者である高校生に対して不適切な質問をしてしまった場合、それがたとえ悪意のないものでも、就職差別につながるおそれがあり、企業の信頼を損なう重大なリスクとなります。

とくに、家族構成や家庭環境、宗教や思想信条など、応募者本人の能力や適性と無関係な内容についての質問は、法律や行政指針により厳しく制限されています。それでもなお、「緊張を和らげる目的で聞いてしまった」「昔からの面接の慣習で聞いてしまった」といった理由で違反質問が行われてしまうケースは後を絶ちません。

本記事では、そうした就職差別につながる質問の具体例と、企業が守るべき面接のルール・配慮事項について詳しく解説します。また、ハローワークとの連携や採否通知の重要性など、実務で役立つポイントも取り上げます。高卒採用に関わる企業担当者が、公正な採用選考を実現するための実践的な知識を提供いたします。

目次

高卒採用における面接の基本ルールとは

高卒採用を行う際には、まず企業として基本的なルールと就職慣行を正しく理解しておく必要があります。高校生の就職活動は、中途採用や大卒採用とは異なり、学校推薦型の就職活動が主流です。このため、学校、ハローワーク、企業の三者が連携しながら進めることが前提となっています。

特に注意すべき点は、「一人一社制」や応募スケジュールの順守です。例えば、岐阜県や愛知県のケースでは、一次募集の段階では「一人一社」の応募が原則とされており、採否の結果が出るまで次の企業に応募できない仕組みになっています。そのため、企業側は採否の判断をできる限り迅速に行い通知する配慮が求められます。

また、面接実施前には質問事項や評価基準を事前に整理し、面接担当者全員で共有しておくことが大切です。公正な採用選考を行うには、主観的な印象ではなく、応募者の適性と能力を評価軸とする必要があります。これにより、思い込みや偏見による評価を防ぐことができ、採用の透明性も高まります。

採用活動を始める前に理解すべき基本事項

以下は、企業が高卒採用の面接準備に入る前に必ず確認すべきポイントです:

・質問事項の事前設定:すべての面接担当者で共有し、ぶれのない対応を行う

・複数人での面接実施:客観性を担保し、特定の偏見を排除する

・応募者の人権尊重:質問内容が適性や能力に関するものであるかを常に意識する

・面接マニュアルの整備:過去の不適切質問の事例なども盛り込み、教育機会を確保する

・採否通知の迅速化:次の応募機会を奪わないよう、できるだけ早期に結果を通知

特に「応募者の立場を理解する姿勢」は重要です。高校生にとって就職活動は初めての社会との接点です。不安の多い中で公正な選考が行われることで、企業の印象は大きく向上し、採用ブランディングにも良い影響を与えます。

あわせて読みたい
「高卒採用がうまくいかない」企業必見!見直すべき3つの採用ツール 「なぜ高卒採用がうまくいかないのか?」岐阜県の企業が抱えるこの問題。採用ツールの見直しで、その答えを見つけ出すことができるかもしれません。採用活動がうまく機...

就職差別につながる違反質問とは

高卒採用の面接において、企業が最も注意すべき点の一つが「就職差別につながる質問」です。これは、応募者の適性や能力とは関係のない事項について質問し、その内容を採否判断に影響させてしまうことを指します。厚生労働省や各都道府県の労働局・ハローワークでは、毎年多くの違反質問の報告を受けており、是正指導が行われています。

NG質問の多くは、「家族構成」や「信条」「生活環境」といった、本人の就職とは無関係な内容です。たとえば、「兄弟は何人いるのか」「尊敬する人物は誰か」「ご両親の職業は?」といった質問は、家柄や思想信条を推し量るものであり、差別の温床になりかねません。

面接官が悪意なく質問した場合であっても、それが就職差別につながる可能性があれば問題とされます。特に、「面接の雰囲気を和らげるため」といった意図で家庭の話題に触れるケースは非常に多く、無意識のうちに本人を傷つけてしまうこともあります。

面接で避けるべき違反質問とその具体例

以下は、厚生労働省などが定める「就職差別につながるおそれのある質問例」です。これらは面接時に絶対に避けるべき項目です。

◇ 応募者本人に責任のない事項

・本籍・出生地:「本籍はどこですか?」

・家族構成:「ご両親の職業は?」「兄弟はいますか?」

・生活状況:「現在の住居は賃貸ですか?」「部屋数は?」

◇ 本来自由であるべき事項(思想・信条)

・信条:「信条としている言葉はありますか?」

・政治観:「どの政党を支持していますか?」

・宗教:「宗教は信仰されていますか?」

・読書傾向:「どんな新聞や雑誌を読んでいますか?」

◇ 採用選考の不適切な方法

・身元調査の実施

・家族情報を含む応募書類の使用

・合理的理由のない健康診断の実施

これらの質問は、応募者の能力評価とは無関係であり、本人の尊厳を侵害する行為にあたります。また、たとえ応募者本人が自ら話題に出した場合でも、企業側がその内容を掘り下げることは避けるべきです。

高校生への面接で配慮すべきポイント

高卒採用の面接では、応募者がまだ社会経験の少ない高校生であることを前提とした配慮が求められます。特に初めての就職活動に臨む生徒にとって、面接は非常に緊張する場面です。企業としては、単に情報を引き出すだけでなく、安心して話せる環境づくりを意識することが大切です。

まず第一に、面接の場では応募者本人の意向を尊重する姿勢が重要です。話しやすい雰囲気づくりは必要ですが、だからといって不用意に家庭環境や個人の価値観に踏み込む質問をしてはいけません。事前に設定した質問事項に沿って、業務に関連する内容だけを確認することが原則です。

また、服装や髪型、話し方などの第一印象だけで評価を決めることは避けるべきです。評価は、あくまで応募者の「能力」や「仕事への適性」を中心に行いましょう。

応募者本人の意向を尊重するための注意点

面接時に配慮すべきポイントを以下にまとめます

・個人情報への過剰な質問を避ける
→ 家族構成・住居状況・宗教・思想などはすべてNG項目です。

・話しやすい雰囲気をつくる工夫
→ 雑談的なやりとりでも、必ず業務に関係する話題に留めること。

・面接官の意識向上
→ ハローワーク等が提供する資料や研修で、「就職差別に該当する質問」を学び、理解を深めておく。

・応募者の生活背景に配慮した質問設計
→ 「なぜ進学しないのか?」などの質問は家庭環境に踏み込む可能性があるため、避けるのが無難です。

・質問内容の事前確認と共有
→ 全面接官で質問リストを共有し、同じ基準で評価する体制を整えること。

特に、先生や学校の指導のもとで応募してくる生徒たちに対しては、学校との信頼関係を保つためにも、公平かつ丁寧な対応が求められます。企業の姿勢は学校を通じて他の生徒にも広まるため、次年度以降の求人への応募状況にも影響する可能性があるのです。

ハローワークとの連携で守るスケジュールと手順

高卒採用においては、企業が独自に進めるのではなく、ハローワークおよび学校側との密接な連携が非常に重要です。特に、就職活動には厳密なスケジュールと明確なルールが設定されており、それを逸脱する行動は就職差別や不公平な採用活動と見なされるおそれがあります。

多くの都道府県では、「一人一社制」が導入されており、最初に応募した企業の選考結果が出るまで、他社へ応募できない仕組みになっています。この制度は、高校生の進路選択を丁寧にサポートするために設けられたもので、企業側の迅速な対応が求められます。

また、ハローワークが求人情報の公開・管理、学校への案内、推薦状の発行管理などを行っており、採用活動における信頼性の土台となっています。企業がこのルールを理解せずにスケジュールを逸脱すると、学校や生徒からの信頼を損ねることにつながりかねません。

高卒採用のスケジュール管理と提出書類の基本

企業が守るべき高卒採用のスケジュールと手順は以下の通りです

採用スケジュールの基本

・7月上旬:ハローワークにて求人申込受付開始

・7月下旬〜8月初旬:学校に求人票を公開・説明

・9月初旬:学校推薦の開始

・9月中旬〜10月末:応募・選考開始(原則一人一社)

・11月以降:複数社への応募解禁(最大二社まで)

 提出書類と手続き

・求人票の記入:業務内容・勤務地・労働条件・選考方法を明確に記載

・採否結果の迅速通知:可能な限り早く学校と生徒に通知し、次の選択機会を奪わないようにする

・不採用時の説明準備:理由を求められた際に丁寧に説明できるよう事前に整理しておく

・ハローワークとの報告連携:選考状況や採否結果はハローワークにも報告し、指導が入らないように留意

スケジュールの遅延や不明確な対応は、応募者だけでなく学校や紹介を行った先生にも不信感を与えます。そのため、労働局や厚生労働省が示すガイドラインに則り、計画的かつ誠実な対応を心がける必要があります。

あわせて読みたい
高卒採用で成功するための学校との関係構築方法|早期アプローチで採用強化 高卒採用は中小企業にとって、将来の人材を確保する重要な手段です。しかし、「高校生の採用がうまくいかない」と感じる経営者も少なくありません。そこで、今回は学校...

高卒採用を成功させるための企業側の工夫

高卒採用の成功は、単に求人を出して応募を待つだけでは実現しません。企業側の受け入れ体制や配慮の工夫があってこそ、優秀な人材が集まり、定着しやすくなります。高校生は社会経験が浅く、働くことに対して不安を抱えている場合も多いため、「高校生目線」での対応が鍵となります。

たとえば、職場見学の際には実際の作業現場だけでなく、社員の働く様子や休憩スペースなども見せることで、安心感を与えることができます。また、先輩社員の声や実際のキャリア事例を紹介することも効果的です。こうした取り組みは、単なる労働条件では見えない「社風」や「会社の姿勢」を伝える上で非常に重要です。

採用活動全体を通じて、企業が「生徒を受け入れる準備ができているか」という視点で見直しを行うことが、高卒採用を成功させるための第一歩です。

採用担当者が理解すべき配慮と環境づくり

高卒採用において、採用担当者が実践すべき配慮と工夫には以下のような点があります

面接や職場体験の工夫

わかりやすい説明を心がける
難しい言葉や専門用語は避け、やさしい表現で仕事内容を説明する。

質問しやすい雰囲気づくり
応募者が自分の考えを話しやすくなるよう、圧迫感のない面接環境を整える。

就職後を見据えたフォロー体制

入社前ガイダンスや研修の実施
社会人マナーや会社のルールを丁寧に説明し、不安を解消する。

メンター制度の導入
年齢の近い先輩社員が定期的にフォローすることで、早期離職を防ぐ。

採用活動全体の見直し

質問内容・面接プロセスの定期点検
差別的表現が含まれていないかを定期的に確認し、指導資料を更新する。

担当者全員の意識統一
支社・支店など含めた全面接官が、就職差別防止のルールを共通理解しているか確認する。

こうした取組を徹底することにより、企業は学校・ハローワークからも「信頼できる会社」として紹介されやすくなります。また、将来を担う新卒人材が定着しやすくなるため、中長期的に見ても企業にとって大きなメリットとなるのです。

今後の採用活動へのアドバイス

高卒採用の面接は、単なる人材確保のプロセスではなく、応募してくる高校生一人ひとりの人生に大きく関わる重要な場面です。企業はその重みを理解し、適性と能力のみに基づいた公正な採用選考を実施する責任があります。

本記事で解説してきたように、就職差別につながるNG質問の回避、本人の意向を尊重した面接の配慮、そしてハローワークや学校との連携によるスケジュール管理など、注意すべき事項は多岐にわたります。特に面接時の質問一つひとつが応募者に与える影響は大きく、何気ない一言が大きな誤解やトラブルにつながることもあるため、全社的な意識の統一と継続的な見直しが求められます。

今後の採用活動では、以下の3点を常に意識することが重要です

  1. 質問内容の見直しと面接官教育の継続
  2. 採用フローの透明化と迅速な対応の徹底
  3. 応募者・学校・ハローワークとの信頼構築

こうした取組を通じて、企業は「信頼される採用活動」を実現でき、結果的に優秀な人材の確保・定着へとつながっていきます。採用は企業の未来を創る第一歩。その出発点である面接こそ、最も丁寧に行うべき工程なのです。

FAQs

高卒採用の面接で家族構成を聞くのは違反になりますか?

はい、家族構成や両親の職業などは、本人の適性・能力に関係のない事項であり、就職差別につながるおそれのある質問とされています。たとえ雑談のつもりでも避けるべきです。

応募者から信条や尊敬する人物を聞いた場合はどう対応すべき?

本人から話題に出た場合でも、企業側が深く掘り下げてはいけません。思想・信条に関わる内容は本来自由であるべき事項であり、選考には使用しないよう配慮が必要です。

面接の質問内容は面接官ごとに変えても問題ないでしょうか?

いいえ、質問内容は事前に全員で共有し、統一された基準とルールのもとで行うべきです。質問のばらつきは公平性を欠き、差別的評価につながる可能性があります。

採用活動の改善を継続的に行うにはどうしたら良いですか?

面接の振り返りや質問例の見直し、担当者への定期的な指導や研修を実施することで、就職差別の防止とともに、よりよい採用体制を築くことができます。厚生労働省や労働局の情報も積極的に活用しましょう。

採用支援ツール

採用ブログ 高卒採用支援
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キャディの仕事内容の書き方解説!│応募を集める求人票の書き方とは?
  • 2025年岐阜県最低賃金上昇を採用代行(RPO)で乗り越えるコスト上昇

関連記事

  • 2025年岐阜県最低賃金上昇を採用代行(RPO)で乗り越えるコスト上昇
    2025年9月28日
  • キャディの仕事内容の書き方解説!│応募を集める求人票の書き方とは?
    2025年6月29日
  • 2025年版ハローワーク求人大攻略!AIで求人票を最適化しIndeed連携で採用コストを削減する方法
    2025年6月29日
  • AI採用とは?企業のメリット・デメリットからAI活用の注意点まで徹底解説
    2025年6月29日
  • 中小企業向けAI活用術!Gemini(ジェミニ)で採用活動を劇的に効率化する秘訣
    2025年6月25日
  • 採用管理ツール(ATS)とは?採用を最適化する戦略的パートナー
    2025年6月20日
  • 中小企業向けSNS採用の運用ポイントを徹底解説
    2025年6月15日
  • sns採用の成功事例と運用方法を徹底解説
    2025年6月15日
株式会社TAKUMI-BASE
人と企業をつなぐ
株式会社TAKUMI-BASEは、愛知県・岐阜県を拠点に、中小企業から大手企業まで幅広い採用支援を行う採用ソリューションカンパニーです。私たちは、企業が直面する採用課題を解決し、より効果的で効率的な採用活動を実現するためのサービスを提供しています。

採用代行、採用ブランディング、採用管理ツールの導入支援から、採用動画やパンフレット制作、SEO記事の制作まで、企業の魅力を最大限に引き出し、求職者に響く採用戦略をワンストップでサポートします。
詳しくはこちら
高卒採用求人票書き方大解説
2026年卒向け高卒採用大攻略
【高卒採用大攻略】応募前職場見学編
電子書籍
採用ツール
高卒採用特化型採用パンフレット
応募に繋がる企業説明資料集
24時間働く採用担当者
24時間働く採用担当者
2025年注目のSNS型採用スワイプページ
https://youtu.be/TMJbqiy1xwM
スマホ世代に刺さる「採用設計」大解説!
COURSE岐阜
人気記事
  • 高校生向け会社見学の基本と高卒採用の重要ポイント解説
  • 2024年度 新卒初任給と平均年収を徹底解説!
  • 2025年に全国高校統一応募用紙が大きく変わりました!~未来の就活をより公平に~
  • 工業高校への求人出し方!実践的なステップガイド
  • パワーポイントで作る会社説明会資料│採用に繋がるスライド作成のポイント解説
新着記事
  • 【登壇レポート】「2025年楽天GORAセミナー」に参加しました
  • 2025年岐阜県最低賃金上昇を採用代行(RPO)で乗り越えるコスト上昇
  • 【高卒採用】面接で注意すべき違反質問とルール | 高校生採用と就職差別
  • キャディの仕事内容の書き方解説!│応募を集める求人票の書き方とは?
  • 2025年版ハローワーク求人大攻略!AIで求人票を最適化しIndeed連携で採用コストを削減する方法
カテゴリー
  • COURSE岐阜
  • NEWS
  • チャットボット
  • ホームページ制作
  • マーケティング
  • 採用ブランディング
  • 採用ブログ
  • 採用管理システム
  • 高卒採用支援
タグ
COURSE EXPO COURSE NEWS JUST CMS お知らせ リファラル採用 定着 採用パンフレット 採用ピッチ 求人票 高卒採用 高卒採用面接 高校訪問
人気記事
  • 高校生向け会社見学の基本と高卒採用の重要ポイント解説
  • 2024年度 新卒初任給と平均年収を徹底解説!
  • 2025年に全国高校統一応募用紙が大きく変わりました!~未来の就活をより公平に~
新着記事
  • 【登壇レポート】「2025年楽天GORAセミナー」に参加しました
  • 2025年岐阜県最低賃金上昇を採用代行(RPO)で乗り越えるコスト上昇
  • 【高卒採用】面接で注意すべき違反質問とルール | 高校生採用と就職差別
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ

© 株式会社TAKUMI-BASE.

目次