MENU
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
株式会社TAKUMI-BASE
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
株式会社TAKUMI-BASE
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 採用ブログ
  4. 工業高校生の就職先の決め方で成功するためのポイントを解説

工業高校生の就職先の決め方で成功するためのポイントを解説

2025 5/23
採用ブログ
2025年5月23日
株式会社TAKUMI-BASE
人と企業をつなぐ
株式会社TAKUMI-BASEは、愛知県・岐阜県を拠点に、中小企業から大手企業まで幅広い採用支援を行う採用ソリューションカンパニーです。私たちは、企業が直面する採用課題を解決し、より効果的で効率的な採用活動を実現するためのサービスを提供しています。

採用代行、採用ブランディング、採用管理ツールの導入支援から、採用動画やパンフレット制作、SEO記事の制作まで、企業の魅力を最大限に引き出し、求職者に響く採用戦略をワンストップでサポートします。
詳しくはこちら

工業高校を卒業する生徒たちは、実践的な技術力を備え、社会にすぐ貢献できる貴重な人材です。中小企業にとって、こうした人材を採用することは大きなメリットがあります。しかし、どのような工業高校生を採用すべきか、どのように彼らと接点を持つべきか、悩まれている企業担当者も多いのが現状です。

この記事では、工業高校生の進路選択に関する基本情報から、高卒採用を成功させるための具体的な方法までをわかりやすく解説します。さらに、進学を選ぶ生徒の背景や、企業が採用時に見るべきポイントなど、実際の採用現場に役立つ情報を豊富に取り上げています。

「技術者不足」「採用のミスマッチ」などの課題を抱える中小企業に向けて、本記事が工業高校生との良好なマッチングと継続的な人材育成のヒントとなるよう丁寧に紹介します。

目次

工業高校卒業後の進路選択とは

工業高校を卒業した後の進路には、主に「高卒での就職」と「進学(大学・専門学校など)」の2つの選択肢があります。それぞれにメリットとデメリットがあり、生徒本人の希望や目指す将来像に応じて適切に判断することが重要です。

高卒での就職は、企業に早く入り実務経験を積むことができるため、早期にスキルやキャリアを積みたい人に適しています。とくに、技術職や製造業などでは高卒の採用枠が豊富にあり、安定した就職先を得るチャンスが多いです。

一方、大学や専門学校への進学は、より高度な知識や資格の取得を目指す生徒にとって効果的です。企業によっては大卒を条件とする求人も存在し、将来的なキャリアアップや管理職登用の可能性を見据えて進学を選ぶケースもあります。

高卒就職と進学の違いと選び方

進路選択で悩む生徒には、以下のポイントを整理して説明することが重要です。

  • 自分の「将来やりたい仕事」に必要なスキルは何か?
  • そのスキルを得るには、就職か進学かどちらが適しているか?
  • 家計や生活環境、家庭の意向など現実的な条件
  • 資格の取得が必要な場合、その取得ルートは?

また、企業の採用担当者が工業高校生と接する際も、こうした「本人が何を重視しているか」をヒアリングする姿勢が信頼構築につながります。単に採用するのではなく、生徒の人生設計を理解し、企業との相性を重視したマッチングが重要です。

高卒でもキャリアアップできる環境を整えている企業は、生徒にとって魅力的な選択肢となります。必要に応じて職場見学やインターンの機会を設け、実際の職場環境を体験してもらうことも効果的です。

株式会社TAKUMI-BASE
高校生採用パンフレット│ 高校生向け会社案内 制作のポイントと事例 高校生採用パンフレットで高校生に響く会社案内を。求人内容、企業情報…制作のポイントを解説。新卒採用担当者様必見!学校へのアプローチに有効なツールとは?

中小企業が採用すべき工業高校生の特徴

中小企業が工業高校生を採用する際、重視すべきポイントは「技術力だけでなく人間力も兼ね備えているか」です。近年では、機械や電気、自動車などの専門分野における実践的なスキルを身につけた学生が多く、すぐに現場で活躍できるケースも少なくありません。

しかし、技術力が高くても、社会性や協調性が不足している場合、現場での適応が難しいこともあるのが現実です。そのため、企業側は「人間性と将来性の両方」を見抜く視点が求められます。

さらに、高校在学中に取得した資格や検定(例:危険物取扱者、電気工事士、フォークリフトなど)は、生徒の努力や意欲を示す重要な要素です。資格の有無に加え、部活動や生徒会での活動、アルバイト経験なども、社会性を測る一つの判断材料になります。

技術力・人間力・資格を持つ人材の見抜き方

採用担当者が適切な人材を見極めるには、以下のようなアプローチが有効です:

  • 学校訪問や職場体験の場を通じて、直接生徒と対話する
  • 担任や就職指導担当の先生と相談し、内面的な情報を得る
  • 面接では過去の経験や将来の目標について丁寧に質問する
  • 履歴書や応募書類に記載された資格・活動実績をしっかり確認する

また、工業高校では「科」によって得意分野が異なるため、企業の仕事内容と合致する専門科の出身者を優先的に採用するのも一つの戦略です。

実績だけでなく、「成長意欲があるかどうか」も重要な評価軸となります。入社後に育てることを前提とした視点を持ち、「伸びしろ」や「学ぶ姿勢」を大切にすることが、長期的に活躍する人材の採用へとつながります。

就職先の決め方を選ぶ際に見るべき企業のポイント

工業高校生が自分に合った就職先を選ぶためには、企業の表面的な情報だけではなく、「働きやすさや将来性」まで視野に入れて判断することが大切です。企業規模や知名度に惑わされず、実際の労働環境や教育体制、離職率などを確認することが重要です。

特に中小企業は、成長の機会が多く、若手にも責任ある仕事を任せる文化があるため、本人の努力次第で早期にキャリアを築けるチャンスがあります。しかし、業務内容が明確でなかったり、サポート体制が整っていない企業もあるため、注意が必要です。

企業見学やインターンシップへの参加を積極的に活用し、現場の雰囲気を体感してから判断することが理想的です。

求人票の見方と職場環境のチェック方法

求人票を見る際のチェックポイントは以下の通りです

  • 仕事内容が具体的に書かれているかどうか
  • 勤務時間・休日・残業の有無など労働条件が明確か
  • 給与や手当、昇給・賞与の情報が提示されているか
  • 福利厚生や研修制度など、社員支援の仕組みがあるか
  • 「新卒」「高卒歓迎」「資格支援あり」などの文言があるか

また、職場環境を確認する際は以下を意識しましょう

  • 実際に働いている社員の年齢層や雰囲気
  • 教育担当者の有無とサポート体制
  • 職場の清潔感や安全管理体制
  • 社内コミュニケーションの様子(挨拶、声かけなど)

これらの情報をもとに、「自分が3年後、5年後にどう成長できるか」を想像してみることが大切です。求人票だけではわからない情報は、学校やハローワークの就職支援担当者に相談しながら進めると安心です。

採用後に活躍する工業高校生の実例

中小企業が工業高校生を採用する際に最も注目すべきは、「入社後にどれだけ活躍してくれるか」という点です。単なる即戦力としての採用ではなく、将来的に企業を支える中核人材へと育成できるかが大きなポイントとなります。

実際、高校卒業後すぐに機械加工や電気工事の分野で技術を磨き、数年でリーダーポジションに昇格した例も数多くあります。とくに、以下のような生徒は採用後の活躍が期待できます

  • 主体的に学ぶ意欲がある
  • 仕事に誇りを持って取り組む姿勢がある
  • チーム内での協調性が高い
  • ミスから学び、改善に取り組む素直さがある

また、資格取得や通信制大学への進学を継続している人材もおり、企業側がその努力を応援する体制を整えていれば、より高いモチベーションで仕事に臨むようになります。

成功する人材の特徴と育成方法

採用後の育成で重要なのは、以下の3つのポイントです

  1. 段階的な業務割り振り
     最初からすべてを任せるのではなく、簡単な作業から徐々にステップアップさせることが大切です。理解度や習熟度に応じた教育が必要です。
  2. 定期的なフィードバックと面談
     「できていること」「改善が必要なこと」を明確に伝える仕組みが、本人の成長意欲を高めます。定期的な振り返りの場が効果的です。
  3. ロールモデルの提示とキャリアパスの明示
     社内に「先輩の成功事例」があれば、それを紹介することで目標設定がしやすくなります。「〇年後にはこのポジションを目指せる」といったビジョンの共有がカギです。

単に採用するだけではなく、長期的に育てる姿勢を持つことで、企業と人材が共に成長できる関係が築かれていきます。

工業高校生と企業のマッチングを高める方法

中小企業にとって、適切な人材とのマッチングは採用成功の最重要課題の一つです。とくに工業高校生の採用においては、「どのように出会い、どのように相互理解を深めるか」がその後の定着や活躍を左右します。

近年では、単に求人票を出すだけでなく、学校との積極的な連携や職場体験の受け入れが重要視されてきています。工業高校では、多くの場合、3年生の夏から秋にかけて進路活動が本格化します。企業がこの時期に合わせて行動を起こすことが、タイミングの良い接点形成につながります。

また、学校側も企業情報を得たがっており、会社説明会や工場見学、講演会などを通じて継続的な関係性を築くことがマッチングの質を高める鍵となります。

学校との連携と職場体験の活用法

マッチング精度を高める具体的な方法は以下の通りです

  • 学校訪問を通じた信頼関係の構築
     担任や就職指導の先生との関係づくりは、生徒紹介や就職指導への理解を深める第一歩です。
  • 職場体験(インターンシップ)の受け入れ
     短期間でも構いません。実際の業務を体験することで、生徒は職場の雰囲気や仕事内容を理解しやすくなります。
  • 出前授業・企業説明会の実施
     企業の担当者が学校を訪れ、生徒に向けて仕事内容や魅力を伝える活動も効果的です。興味喚起につながるきっかけになります。
  • 卒業生との交流会の企画
     すでに入社しているOB・OGが登壇することで、生徒にとってのリアルな「未来像」が明確になります。

このように、採用前からの関係構築が企業と生徒の相互理解を深め、入社後のミスマッチを防ぐことにつながります。企業は受け身ではなく、「伝える力」「迎える姿勢」を意識することで、よりよいマッチングが可能となるのです。

今、中小企業がすべきこととは

工業高校生の採用は、中小企業にとって将来の事業基盤を支える重要な戦略の一つです。ただ「人手が足りないから採用する」のではなく、技術や意欲を持った若者をどう育て、定着させ、活躍してもらうかという視点が欠かせません。

この記事で紹介したように、以下の取り組みが特に重要です

  • 早期から学校と連携を取り、信頼関係を築く
  • 職場体験や説明会を通じて、企業の魅力を“体感”させる
  • 採用後も継続的なサポートと育成体制を整える
  • 進学や資格取得を応援する柔軟な制度を設ける

また、採用担当者自身が「若者に選ばれる企業とは何か」を常に考え続ける姿勢も不可欠です。給与や条件だけではない、「成長できる環境」「尊重される文化」「やりがいのある仕事」こそが、若手人材を惹きつけ、企業を発展へと導く鍵となるでしょう。

今、中小企業がすべきことは、「採用活動=未来づくり」ととらえ、一人ひとりの工業高校生と真剣に向き合うこと。その積み重ねが、やがて企業の大きな財産となります。

FAQs

工業高校生の採用は新卒扱いになりますか?

はい、高卒であっても卒業予定者は「新卒」扱いとなります。「新卒採用枠」での応募が基本であり、企業はその扱いに応じた育成や評価制度を設ける必要があります。

工業高校卒業生はどのような資格を持っている場合が多いですか?

電気工事士や危険物取扱者、フォークリフト技能講習など実務に直結する資格を保有していることが多いです。学校でのカリキュラムの一環で取得支援されているケースもあります。

大卒との違いはどこにありますか?

大卒は理論やマネジメント志向、高卒は実務重視で即戦力になりやすいという特徴があります。採用目的に応じて適切に使い分けることが重要です。

工業高校との連携はどうやって始めたらいいですか?

まずは地元の工業高校に直接連絡し、学校訪問の申し入れを行うのが第一歩です。就職指導担当者との関係構築が、今後の継続的な連携の鍵となります。

高卒採用後の定着率を上げるには何をすべき?

定期的な面談・フィードバックの実施、キャリアステップの提示、資格取得支援などを行うことが効果的です。信頼と成長の場を提供することが離職防止につながります。

動画チャットボット

高卒採用パンフレット

高校生新卒採用パンフレット
いまなら7月の求人票公開に間に合う
採用ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 採用チャットボットで応募者対応を自動化│面接業務の効率化と導入事例

関連記事

  • 採用チャットボットで応募者対応を自動化│面接業務の効率化と導入事例
    2025年5月21日
  • 【岐阜県高卒採用2025】令和6年度 岐阜県の最新データから大解説!
    2025年5月21日
  • 人手不足と退職トラブルの深刻化に対する企業の対策を徹底解説
    2025年5月6日
  • ゴルフ場のコース管理はきつい?徹底解説|未経験者採用のポイントとやりがい・採用サイトの活用法
    2025年5月6日
  • 高校生採用パンフレットで高校生に響く会社案内の作り方
    2025年4月28日
  • 理系採用に苦戦?新卒採用成功のためのアプローチ方法を徹底解説
    2025年4月27日
  • メンター制度はいらない?理由・意味・課題を徹底解説
    2025年4月27日
  • α世代とは?Z世代との違いと価値観を解説
    2025年4月21日
タグ
COURSE EXPO COURSE NEWS JUST CMS リファラル採用 採用パンフレット 求人票 高卒採用 高卒採用面接 高校訪問
人気記事
  • 2024年度 新卒初任給と平均年収を徹底解説!
  • 工業高校への求人出し方!実践的なステップガイド
  • 高卒採用パンフレット制作の重要ポイントは高校生目線のデザイン
新着記事
  • 工業高校生の就職先の決め方で成功するためのポイントを解説
  • ゴルフダイジェスト社発行「ゴルフ場セミナー6月号」取材を受けました
  • 採用チャットボットで応募者対応を自動化│面接業務の効率化と導入事例
  • TOP
  • 企業情報
  • サービス
    • COURSE
    • 採用らくらくパートナー
    • 採用プロモーションツール
    • 記事制作代行
    • チャットボット
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • COURSE会員ページ

© 株式会社TAKUMI-BASE.

目次