
“伝わるパンフレット”で採用成果を変える
こんなお悩みはありませんか?
採用活動に力を入れているのに、思うような成果につながらない——
そんな課題を感じている企業が増えています。
-
求人票だけでは企業の魅力が十分に伝わらない
-
職場の雰囲気や働く人の人柄まで届けられない
-
生徒・先生との接点が少なく、認知が広がらない
-
見学や説明会までつながらず志望度が上がらない
-
採用できても、入社後のギャップで離職につながってしまう
努力しているのに結果が出ない理由は、企業側の魅力が「伝わっていない」のではなく、“届く形で届けられていない” からです。
SOLUTION
高卒採用パンフレットの特徴
“採用のプロ”による監修 — 高校生新卒採用専門コンサルタントが制作を主導
高卒採用に精通した専任コンサルタントが、取材・設計・原稿制作まで一貫して監修。
「高校生がどの情報で志望度が高まるか」「企業のどの魅力が意思決定に影響するか」を理解したうえで、文章・写真・構成すべてを “採用につながる設計” で制作します。
パンフレットが “ただの企業紹介” で終わらず、 採用ブランディングツールに昇華する のが最大の強みです。
高校現場の知識を反映 — キャリアイベントを全国で開催している会社が制作
私たちは高校と連携し、キャリアイベントや職業理解イベントを多数開催してきました。
生徒・先生がどんな情報を喜び、どんな表現で理解しやすいかを熟知しているため、パンフレットが進路指導の場で“活用されやすい設計”へと最適化できます。
-
HRで紹介しやすい構成
-
先生が生徒に渡しやすい表紙デザイン
-
保護者説明にも使いやすい内容
高校現場の知識を反映 — キャリアイベントを開催している会社が制作
私たちは高校と連携し、キャリアイベントや職業理解イベントを多数開催してきました。
生徒・先生がどんな情報を喜び、どんな表現で理解しやすいかを熟知しているため、パンフレットが進路指導の場で“活用されやすい設計”へと最適化できます。
-
HRで紹介しやすい構成
-
先生が生徒に渡しやすい表紙デザイン
-
保護者説明にも使いやすい内容



concept
求職者目線の採用パンフレット
採用パンフレットは、企業情報をまとめた印刷物ではありません。
高校生にとっては、“未来の自分の姿を想像するための窓”です。だから私たちがつくるパンフレットは、説明のためではなく、選ばれるためのデザインにこだわっています。
採用で大切なのは、正確さより「伝わり方」。
説得より「共感」。
情報量より「温度」。
そして“見たいと思わせる力”。
そのすべてを統合するために、制作の中で最も重視しているのが次の5つの感性設計です。
-
写真の温度感 … その職場で過ごす空気が伝わる表情・光・距離感
-
余白のリズム … 自然に読み進めたくなる視線誘導
-
コピーの抑揚 … 説明ではなく感情に触れる言葉の波
-
感情が動く配置 … “働く自分”を想像させるストーリー順
これらを組み合わせた時、パンフレットは「情報」ではなく“記憶に残る体験”へと変わります。
とくに感覚的な判断を大切にするZ世代にとっては、情報量の多さより“心が動いたかどうか”が意思決定の鍵になります。
だからこそ私たちは、“情報を届けるパンフレット”ではなく “魅力を感じさせるパンフレット”というデザイン思想で制作しています。
読むのではなく、見て、感じて、好きになってもらう。それが、若手採用の成果につながる採用クリエイティブのあり方だと考えています。
USE CASE
オフライン採用広報
採用パンフレットは、ただ作って配るだけの資料ではありません。
採用現場では「高い費用で大量に印刷したのに使い切れない」「掲載した社員が退職して内容が古くなる」など、更新できないパンフレットが逆に活用を妨げてしまうことがあります。
採用は毎年状況が変化するからこそ、パンフレットも“今の企業の姿”を反映し続けられる運用が必要です。高卒採用パンフレットは、いつでもアップデートできるコスト感と制作設計により、常に最新の魅力を届けながら採用活動全体を支えるツールとして活用できます。
01|学校訪問・進路指導室での設置
先生が生徒へ紹介しやすく、生徒が自主的に手に取りやすい構成・デザインのため、学校内での認知を獲得しやすいのが特徴です。「どんな企業か」が端的に伝わるため、進路指導時の会話のきっかけにもなります。
02|企業説明会・職場見学・インターン
説明会前の事前送付/当日の配布どちらにも活用できます。パンフレットを持ち帰って読み返してもらえることで、説明会後の志望度維持・向上にもつながります。
03|面接時の資料として生徒・保護者へ手渡し
応募後のフェーズでも役立ちます。保護者は特に「環境」「人柄」「働きやすさ」を重視するため、写真とインタビューがある資料は安心材料になります。家庭内で企業の魅力を再共有できるのが紙資料の強みです。
04|入社後のオンボーディングにも活用可能
パンフレットは「事前のイメージ」と「入社後の体験」のギャップを縮める役割も担います。社風や仕事の価値観が共有されていることで、早期離職の防止・定着支援に効果を発揮します。

BENEFIT
採用パンフレットを重要な3つの理由
01|応募前の興味・関心を引き上げる
パンフレットを見た時点で「この会社で働くって楽しそう」「雰囲気が合うかもしれない」と学生が感じられるため、説明会や職場見学へ進むハードルが下がります。母集団形成の段階で効果を発揮します。
02|説明会・見学会での理解度を高める
学生はパンフレットを事前に読んで参加するため、当日の説明が“初見”ではなく“復習”になり、理解が進んだ状態でイベントに参加できます。説明会後の志望度低下を防ぎ、印象を強く残せます。
03|保護者の安心材料になり意思決定を後押し
高校生の進路選択では、家庭内での話し合いが大きく影響します。職場の雰囲気や社員の人柄が伝わるパンフレットは、保護者の不安を解消し、進路決定を後押しします。
PLAPLAN
料金・プラン
| 採用パンフレット制作費用 | 148,000円(税抜き) |
| 取材費用 | 50,000円(税抜き) |
| 印刷費用 | ご相談ください(最低ロッド100部~) |
FAQ
よくある質問
文章や写真の準備ができていません。何から始めれば良いですか?
ご安心ください。取材・撮影・原稿制作まで一貫してサポートいたします。
企業理解のヒアリングから魅力の言語化までお任せいただけるため、事前準備は不要です。
写真撮影もお願いできますか?
可能です。部数・仕様・納期などをヒアリングし、最適な印刷プランをご提案します。
データ納品のみをご希望の場合はデータのみの制作も承っております。
パンフレットの印刷はお願いできますか?
取材・撮影・インタビューを行い、校正後に掲載します。
一度制作したあと、翌年以降に内容を更新することはできますか?
はい、更新できます。
写真・コピー・社員紹介・仕事内容など、必要な箇所だけ変更することも可能です。
“毎年アップデートできるパンフレット”を前提に制作しています。
どれくらいの期間で完成しますか?
通常は 1〜1.5 ヶ月ほどで完成します。
取材日程や校正回数により前後しますが、スケジュールに合わせた進行が可能です。
高卒採用以外にも活用できますか?
大卒採用/中途採用/アルバイト採用/会社案内としても活用できます。
採用フェーズに応じて最適な構成に調整できるため、用途に合わせて自由に展開可能です。
実際に、大学生向けの採用イベントや合同説明会でも、多くの企業様が学生配布用の資料として活用しています。
CONTACT
先ずはお気軽にお問合せ下さい
高校生に「ちゃんと届く」採用活動を始めませんか。
求人票や説明会だけでは伝えきれない“企業の魅力・働く人の想い・仕事のリアル” を一冊のパンフレットで確実に届けることで、志望度の向上・応募の後押し・定着まで支えることができます。採用活動は、情報戦ではなく認知戦です。“見てもらえるか・届く形で届けられるか” が成果の分岐点になります。COURSEで培ってきた採用ノウハウとクリエイティブ力を、
ぜひ貴社の採用活動にご活用ください。「詳しく話だけ聞きたい」「まずは資料を見たい」でも大歓迎です。
\ 今期・来期の採用に間に合わせたい企業様へ /
お問合せ・資料請求はこちら












